【自宅新築中の方必見!書斎用本棚&インテリアアイデア導入ガイド】

はじめまして、自宅を新築を考えている方、また現在新築中の方へ。新しい家を建てるというのは、とても特別な瞬間ですよね。一生に一度の最大規模の買い物でもあります。自分たちだけの理想の空間が実現するわけですから、ワクワクが止まりません。

どんな書斎にしようかな?(2024.6.4撮影)

そんな中で、特に重要なのが書斎です。書斎は、読書好きの方にとっては至福の場所ですし、仕事や勉強に集中できるスペースとなるはずです。また、コロナ禍を経てテレワークが主流の方も多くなっています。そのため、書斎の本棚選びやインテリアアイデアに迷っている方、仕事を効率的に進められる環境整備を考えている方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は書斎づくりに役立つポイントをご紹介します。まずは、最適な本棚の選び方です。自宅のスペースや持っている本の量に合わせて、適切な大きさやデザインの本棚を選ぶことが重要です。特に新築時は作り付けの本棚を造作してもらうか規制品の本棚を購入するかは上棟式前後くらいには決めておいた方がいいです。収納力や耐久性も考慮しながら、自分のニーズに合った本棚を選ぶことが大切です。

さらに、書斎のインテリアにこだわりたい方には、素敵なアイデアもあります。例えば、お気に入りの絵画やポスターを飾ることで、書斎の雰囲気を一段と引き立てることができます。また、落ち着いた色合いのカーテンやラグを取り入れることで、リラックスした空間を演出することもできます。カーテンやラグ、内装はあとで変えることも容易ですが本棚はなかなか容易に変更するという訳にもいかないことが多いです。造作作り付けであればなおさらのことです。

ここからは、まず最初に実例として自宅新築の方が作られた素敵な書斎を紹介します。その次に、本棚のタイプ別に紹介をします。これらの実例を参考にしながら、自分の書斎に取り入れたいアイデアを是非とも見つけてみてください。

最初に造作の本棚か、既製品の本棚かの実例です。最も重要なのは何をどれだけ置くかを考えることです。文庫本の厚さを考えてみてください。文庫本の厚さは1㎝くらいでしょうか、5cmくらいでしょうか。大体2㎝くらいが平均ではないでしょうか。文庫本が100冊ならば幅は2mということになります。高さはどれくらいか、天井までついてしまうなということもあるでしょう。当たり前のことですが蔵書はどれくらいあるか、また、これからどれくらい増えるかも考えて計画するのが大事でしょう。

造作のメリットは自由がききます。造作のデメリットは予算が高くついてしまいます。しかし、新築の時が最大のチャンスであります。機会損失とならないようにしっかりと考えていきましょう。

https://edu-seed.com/bookshelf/#kanga

造作なら天井や壁にもぴたりと設置することが出来てとてもいいですよね。色合い、カラーも自由に決めることが出来るのは夢が広がりますよね。大きな投資に感じるかもしれませんが、これからの人生の充実のための大切な空間づくりです。

本棚は、何と言っても収納性能が一番大事です。次に、収納性能を考えながら本棚のタイプから考えていきたいと思います。本棚のタイプは大きく分けて4タイプになります。1,オープンラックタイプ 2,扉付きタイプ 3,ディスプレイラックタイプ 4,スライドタイプ があります。

https://www.kurashi-ec.jp/kurashi_contents_all/recommended_bookshelves_for_study/

最後に、人気の書斎本棚のブランドもご紹介します。各ブランドの特徴やおすすめの商品を紹介しているので、本棚選びの参考にしてみてください。どれだけ多くの事例を見て検討したかは自宅が新築完成したあとでは取り返しがつかなくなるものです。

https://www.margherita.jp/user/room/study/

https://tabroom.jp/contents/bookshelf-brands/

いかがでしたか?自分だけの理想の書斎を作るためのヒントがたくさん詰まった記事でした。ぜひ、この機会に書斎づくりに挑戦してみてください!新しい家で、充実した読書や仕事、勉強の時間を過ごすことができるはずです。

どうせなら、自宅を新築するならば、理想の書斎を作り上げて、自分自身と向き合うひとときを過ごしませんか?しあわせな自宅の空間。そして、自分の自由な時間を満喫出来る場所が書斎です。新しい家が、また一段と魅力的な空間となるよう、たくさんのインスピレーションを取り入れましょう。皆さまの新しい生活がウキウキするものになることを願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次